連日寒い日が続いておりますが、
皆様お風邪などお召しになっていらっしゃいませんでしょうか?
本日はいつも応援してくださるBLOG読者の皆様に、目の保養をプレゼント!
オールドノリタケ『すみれ』をご紹介します。
オールドノリタケとは、1800年代末から第二次世界大戦の終わりにかけて、
日本陶器(現、ノリタケカンパニー)によって製造され、
主にアメリカやイギリスに輸出された日本製磁器の総称です。
今でこそ日本でも大変人気が高まっていますが、
収集家たちによる熱気に満ちた折衝の本場はやはりアメリカ。
英語専門書も十数冊出版されています。
オールドノリタケの素晴らしさは、なんと言っても絵付けの美しさ。
一点一点すべてハンドペイントで施されたそれは、もはや美術工芸品の域を超え、
芸術といっても過言ではありません。
エレアカ所有のオールドノリタケは、大胆な構図と職人の技によって、
華麗に変身した『すみれ』。
鮮やかな紫で、ダイナミックに描かれたスミレの花は、
本来の可憐なイメージから離れ、艶やかでグラマラス。
葉は本物に近くリアルに描写されている一方、花びらは挑発的なとがった形。
茎はぐっとデザイン調に綺麗な弧を描いています。
ふんだんに施された金彩からは、和とも洋ともつかないエキゾチックさが感じられ、
とくに花の輪郭は、古伊万里などに見られる”盛り上げ技法”が用いられ、
海外での人気が高かったというのもうなづけます。
コレクター垂涎の的、オールドノリタケ『すみれ』。
いたらない写真と文ながら、この素晴らしさ!少しでも感じていただけましたら幸いです。
|
エレガントライフアカデミー代表
原田 章子 Harada Shoko
福岡市に生まれる。福岡雙葉小学校、中学校、高等学校卒業。白百合女子大学文学部、国文学科卒業。
90年代よりテーブルアートを志し、フランス留学。料理学校『コルドン・ブルー』、『リッツ・エスコフィエ』で料理と製菓を学ぶ。公爵夫人マリー・ブランシュ・ドゥ・ブロイユに師事し、フランス食文化史を学ぶ。パリの生花店『コム・オ・ジャルダン』で修業。その後も定期的に渡仏し、同店で研修を受ける。
2015年、母、原田治子逝去に際し、エレガントライフアカデミーの代表に就任。当Blogの執筆も手掛ける。