2022.1.12

善悪の知識とは?

Category :

☆ 入会情報 ☆ 

テーブルコーディネート教室 新クラススタート!2月12日(土) 2月14日(月)1時~3時半

フラワーアレンジメント教室 新クラススタート! 1月29日(土)1時~3時 満席

おもてなし教室 新クラススタート! 2月26日(土)1時~3時半   満席

フランス刺繍教室 入会随時受付中 平日土日、複数のクラス有り

紅茶教室 2名より開講可能。平日or土日。

(2022年1月9日現在。)

お申し込みはコチラからどうぞ→お問い合わせフォーム

今日も愛するものたちと幸福な一日を過ごせたことに感謝します♡皆様も素敵な一日をお送りになったと思います。

「善悪」とは何でしょうか?一般的には「道徳的に正しいこと正しくないこと」と考えられていると思いますが、本日はこちらについて皆様と考えてみたいと思います。

最初に世界にそれが生じた様子は旧約聖書に描かれています。蛇にそそのかされてアダムとイブが善悪の知識の木の実を食べるくだりですが、それまでの世界には善悪の区別はありませんでした

「え~、善悪の知識は必要でしょう?どうしてそれで楽園追放になるの?」

追放になったのではなく、いられなくなったのでしょう。例えば「悪」の代表は「殺す」ということだと思いますが、動物の世界では鳥が毛虫を食べるなど「殺す」ことは普通のことです。でも人間の社会では善悪の知識があるので「殺す=悪」であり、「悪=罪」であり、「罪びと=罰せられるべき」となります。他国間で「殺す」「盗む」などが行われると戦争を始める理由にすらなります

けれども本来は戦争を始めていい理由なんてないし、人が人を裁く権利などないのではないでしょうか。

「いや、悪いことをしたら絶対に裁かれるべき!」

大多数の人はそのように思うでしょう。ですがそういった正義感は争いを泥沼化させ、憎しみを増大させるだけです。なぜならそれぞれの側に正義があり、自分の行為を正当化する理由があるからです。9・11から始まった戦争のように…。

善悪の知識も法律もいらない。私たちの間には「愛」だけあれば良いのです「愛」で受け入れ、「愛」で許し、「愛」でお互いを尊重しあうのです。

「善悪の知識」「正義感」「裁き」「罪と罰」…もう十分体験しましたね。5次元への道を歩みだした今こそ、すべてのジャッジを手放して「愛」を体現していきましょう!

Category

Writer


エレガントライフアカデミー代表
原田 章子 Harada Shoko


福岡市に生まれる。福岡雙葉小学校、中学校、高等学校卒業。白百合女子大学文学部、国文学科卒業。

90年代よりテーブルアートを志し、フランス留学。料理学校『コルドン・ブルー』、『リッツ・エスコフィエ』で料理と製菓を学ぶ。公爵夫人マリー・ブランシュ・ドゥ・ブロイユに師事し、フランス食文化史を学ぶ。パリの生花店『コム・オ・ジャルダン』で修業。その後も定期的に渡仏し、同店で研修を受ける。

2015年、母、原田治子逝去に際し、エレガントライフアカデミーの代表に就任。当Blogの執筆も手掛ける。