午前中大変な雨でしたね。通勤通学、ご無事でしたでしょうか?
車で外出の予定があったのでどうしようかと思いましたが、(雨の日の運転は不安(>_<))
午後には止んでよかったです。
百合も折れなくて良かった…。
6月のテーブルコーディネート教室『食卓の美学セミナー』のテーマは
「テーブルリネンの知識」でした。
テーブルリネンとは、テーブルクロスやナフキンなど、食事に使用する布のこと。
どうして綿でもポリエステルでも”リネン”と呼ばれるかというと、
昔から食事に使用する布には麻が最も適すると言われているから。
なぜなら麻は乾くのが早く、よって黴菌が繁殖しにくいから。
食卓で一番大切なことはなんといっても清潔さですから、当然ですね。
テーブルリネンの格の高さの順は
1. 麻100%の白 (ダマスク織入りが入るともっと良い。)
2. 麻100%の色無地 (ダークカラーよりパステルカラーの方が上とされる。)
3. 麻と綿の混紡の白 (ダマスク織入りが入るともっと良い。)
4. 麻と綿の混紡の色無地 (ダークカラーよりパステルカラーの方が上とされる。)
5. 綿100%の白 (ダマスク織入りが入るともっと良い。)
6. 綿100%の色無地 (ダークカラーよりパステルカラーの方が上とされる。)
7. 綿の100%のプリントもの
8. 化繊のはいるもの・・・
となりますが、白無地が必要とされるのは、冠婚葬祭の時ぐらい。
そういう時は外部の施設を利用なさる場合が多いでしょうから、
家庭ではあまり気になさることはないでしょう。
でもプリントより無地。
化繊や綿より麻のものが格が上ということぐらいは頭にとめておきましょう。
次にサイズですが、ご自分のテーブルにぴったりのテーブルクロスのサイズをご存知でしようか?
それは以下の式で導き出すことが出来ます。
テーブルの縦の長さ + (テーブルトップから椅子の座面までの高さ × 2) ×
テーブルの横の長さ + (テーブルトップから椅子の座面までの高さ × 2) =
テーブルにぴったりサイズのテーブルクロスのサイズ
例えばテーブルの縦が90㎝、横が180㎝、椅子の座面までの高さが25㎝としますと、
90+25×2 180+25×2 = 140㎝×230㎝ が最適サイズとなります。
丸テーブルの場合は直径に座面までの高さを2回足せばOK。
食器もテーブルリネンも出会いは一期一会。
素敵なテーブルクロスに出会ったとき、躊躇なく購入するために、
ご自分のテーブルにぴったりのテーブルクロスのサイズは覚えておくと良いですね。
エレガントライフアカデミー代表
原田 章子 Harada Shoko
福岡市に生まれる。福岡雙葉小学校、中学校、高等学校卒業。白百合女子大学文学部、国文学科卒業。
90年代よりテーブルアートを志し、フランス留学。料理学校『コルドン・ブルー』、『リッツ・エスコフィエ』で料理と製菓を学ぶ。公爵夫人マリー・ブランシュ・ドゥ・ブロイユに師事し、フランス食文化史を学ぶ。パリの生花店『コム・オ・ジャルダン』で修業。その後も定期的に渡仏し、同店で研修を受ける。
2015年、母、原田治子逝去に際し、エレガントライフアカデミーの代表に就任。当Blogの執筆も手掛ける。